変な人たち(かも) ( ´艸`)
2016年12月20日
看護部の師長・主任たちで2016年を締めくくる忘年会をしました.
場所は近くのステーキ店
ほぼ毎年このお店で忘年会していますが、あまりにも肉が良すぎて(霜が降り降り)、そろそろたくさん食べれない年齢の集団は
今年はマスターに無理なお願いをして、肉の量をSAVE~
ステーキは少しであとは牛しゃぶ.
でもこのしゃぶしゃぶ肉も霜ふりふりの超上等肉.
その後のラーメンが胃にやさしかったりして…
今年昇格した師長・主任たちから一言ずつ今年をまとめてもらおうと中央に出てもらいましたが、
なぜか相方の師長やら主任やらがひっついて、部署単位のご挨拶になりました.
挨拶というより、変顔写真撮影.
![]() |
師長・主任みんなに変顔してもらえばよかったかな~ 「変顔~」と言ってやりきるところが素晴らしい. |
変な人たちですが、仕事はちゃんとしてます!
今年は、看護部でもいろいろ取り組んだし、いろいろ変えたことがありましたが、みんな大成功~^^
だから、良い1年でした。
素晴らしい仲間だと思います^^ 看護部長室
1泊2日の院内旅行
2016年12月19日
今年の院内旅行は、前半(9月と10月)にトーテム(シルクドゥソレイユ)観覧とホテルディナー、
後半(11月と今回)は1泊2日の北陸地方への旅行です。
今回、最終で12月10日の1泊2日コースに参加してきました!
1日目は屋形船で水郷巡りをした後、ラコリーナ近江八幡で各々買い物を楽しみました!
生憎、天気が不安定で雨が降ったり止んだり・・・。
一瞬晴れ間が出てきたなぁと思っていたら、虹が出ているのを発見!
日頃の行いがいいのかもしれません!
上手く写真に残すことができました!
夜は石川県の旅館で豪勢な料理と温泉を頂きました(^^)
抽選会もあり大変盛り上がりました!(ちなみに東館3階病棟は参加した5人中3人が当選してました!)
温泉も素晴らしく、3回も入ってしまいました(笑)
カニ、とってもおいしかったです!
2日目は福井県立恐竜博物館へ。
大きい!すごい!の連発でした。
最後のしめは日本海さかな街で海鮮! この2日間で摂取したカロリーは・・・恐ろしい・・・(笑)
先輩も後輩も一緒になって楽しみ、他部署の方との交流もありとても充実した2日間でした。
幹事の方々、お疲れ様でした&ありがとうございました!
東館3階病棟 M.S
いいですね~~日頃の業務を離れ、美しい景色を見て、豪勢なお料理を食して、温泉にゆっくりつかって、
職員同士の親睦が深まって、これぞ「The慰安旅行!」だな~。
抽選会での景品ゲット率はすごい!楽しそうな雰囲気満載です。
ちなみに私はトーテム(シルクドゥソレイユ)観覧とホテルディナーに行きました。これも迫力があってGoodでしたヨ。
看護部長室 H.T
母校の美術展に行ってきました
2016年12月12日
先日、母校で美術展(生徒、学生の作成した美術作品の展覧会)をしていたのでお邪魔してきました
中学生~高校生の間通っていたのでとても懐かしさを感じました
この美術工芸展の案内看板も生徒が作成したものです
作品で作品をつくるというすてきな展示です
これは羊毛でフェルトを作り、それをさらに樹に組み合わせてあります
一番感動したのは、ごみでつくる影絵.
これ、ごみで出来ているんです!!
芸術の秋!はもう過ぎましたが、これからもたくさんの芸術に触れて感性を養っていきたいです
東2 M.K
いやあ、芸術はどの季節でもいいですよね!
出身校の美術展だと懐かしさや後輩たちの頼もしさや…いろいろと感慨深かったことでしょう。
これからもいろんな芸術や自然に触れてさらに感性を磨いてください。
看護部長室 T.K
明和病院に専門看護師誕生~(拍手)
2016年12月10日
昨日、とてもうれしいニュースがありました。
皮膚・排泄ケア認定看護師の末武師長が、「がん看護専門看護師」試験に合格して、当院第1号の専門看護師が誕生しました。
拍手~
師長業務をしながら2年間大学に通い、途中数週間の実習時には病棟看護主任に長期師長代行で支援をしてもらい、
現場スタッフにも師長不在の間、事故なく看護サービスを低下させることなく、患者を守ってもらい、
そういうことを理解して大学に行かせてくれた病院と、周囲の協力があってこその「専門看護師」認定取得です。
本人が喜んでいるのはもちろん、私たちにも本当に嬉しいニュースでした。
これからその専門性を如何なく発揮してくれるでしょう。 看護部長室 H.Y
私の活力
2016年12月5日
私は今年度からこの明和病院で働き始めました。
ICUに配属と決まったときは、何もかもが分からず、分からない事もなんなのか分からない状態で本当にゼロからのスタートでした。
でも、周りの優しく面白い先輩方に助けられ支えられながら、なんとか頑張ってこれています。
そんな中での私の活力は、あるアーティストのライブへ行くことです。今年も9月にお休みをいただき遥々沖縄まで行ってきました。
あるアーティストとは、関西のかっこいい7人組アイドルグループ(グループの名前はナイショ)です。
毎年ライブをしていて、彼らに会うために1年間辛いことやしんどいことも乗り切って頑張っています(笑)
以前勤めていた職場でも、ライブへ行くためにお休みをいただいていましたが、ICU配属になった今でも贅沢なことに休暇をもらってライブへ行くことができています。
現在はまだまだ分からない事も多く、経験も浅いため日々勉強の毎日ですが、私の活力となっているライブへ行きながら息抜きをしつつ頑張っていこうと思います。
ICU K.H
グループの名前を伏せてますが、伏せるとますます知りたくなるのが人の性。
写真を手掛かりに検索したらすぐにヒット。
バレちゃいましたよ( ´艸`) 看護部長室 H.Y
名古屋に行ってきました
2016年11月28日
先日名古屋に行って、ジブリ映画のとなりのトトロに出てくるサツキとメイの家にお邪魔してきました。
名古屋から車で1時間弱、
外観を見ただけで映画の中の世界に入ったような気分になりました。
家の中もすべて再現されており、棚には食器や服や布団など家族4人分置かれていました。
まっくろくろすけが出てきた階段にはどんぐりが落ちていました。
外には井戸や穴あきバケツ、なんとあのバス停まで再現されていました。
お父さんの書斎にはメイちゃん手作りのカレンダーが飾られていました。
季節ごとに家の中のものや服なども変わるようです。
その後名古屋市立科学館のプラネタリウムをみてきました。
今月はISSについての話題で、ISSからの地球の映像もあり宇宙の擬似体験ができ感動的でした。
毎月話題が変わるため、また行きたいなと思いました。
中央館3階 Y.M
サツキとメイの家は「愛地球博記念公園」にあるんですね。(ネットで調べました)
昭和30年代の田舎の家の再現ですね。内部は撮影禁止だとか。
家の中も外も再現が完璧のようです。
休日のいい過ごし方をしましたね^^ 看護部長室 H.Y
全日本病院学会に参加しました
2016年11月21日
こんにちは。すっかり肌寒くなってきましたね。
先月のことになりますが、全日本病院学会に参加してきました。
去年取り組んだ退院支援について先輩が発表するため、一緒に学会の会場である熊本へ!
先輩が緊張することなく堂々と発表する姿を見てすごいなあと感動したのと同時に、自分達が取り組んできたことが学会という大きな場で発表されていることは感慨深いものがありました。
次は私達が発表する番です!
学会の話はさておき、遠方に行った際の楽しみと言えば・・・食事ですね。
熊本名物である、馬刺し。新鮮で臭みが無く、歯ごたえもよく美味しかったです。
こちらは学会のランチョンセミナーのときのお弁当です。
からし蓮根、いなりずし、マメ大福など盛りだくさんで美味しかったです(^^)
さて、今年のQC(quality control)活動もそろそろ総まとめが近づいてきました。
病棟での発表に向けてがんばります。
東館2階 T.K
サプライズ結婚式
2016年11月9日
現在は退院されていますが、以前中3病棟には笑顔の素敵な30代の患者さんがいました。
患者さんには妹さんがおられ、日程の都合と患者さんと家族の希望で、病室で妹さんの結婚式を挙げることになりました。
受け持ち看護師がコーディネーターとなり妹さんと打ち合わせを行い、当日の病室の飾りつけを看護師が行い、
患者さんの着替えや化粧はお母様と看護師とで行いました。
お母様と妹さんが入場され、ついに結婚式が始まりました。
妹さんはウエディングドレスへドレスアップし、とても綺麗で病棟スタッフ全員に笑顔が溢れました。
院長をはじめ患者さんの親友や病棟の患者さんたちも集まり、盛大なお祝いになりました。
結婚式終了後患者さんから「こんなにたくさんの人が集まってくれて本当にうれしい。本番の結婚式には元気で出られるように治療を頑張ろうと思う。当日の朝は痛くてたまらなかったのに結婚式の時間は痛みや苦痛が嘘みたいに全くなかった。」と言われてしました。
ご家族からは「この病棟に入院して本当によかった。みなさんのおかげで本当にいい結婚式ができました。」と言われ、私達病棟スタッフも式に参加し幸せな時間を共有できました。
どの患者さんにもこの病院でよかったといってもらえるような看護をしようと改めて心に誓いました。
中3 M.Y
何年か前にも男性の患者さんの娘さんの結婚式を病院で執り行いました。
患者さんは終末期の状態でとても本来の結婚式場に外出することは困難だったために、その娘さんが父である患者さんに
花嫁姿を見せようと、会議室に緋毛氈を敷いて、
車いすに乗った患者さんが(家族に手伝ってもらいながら)花嫁の手をとって入場したのを思い出しました。
そのかたはその後まもなく亡くなられましたが、娘さんとご家族から何度も感謝の言葉をいただきました。
患者さんの家族の結婚式は、患者さんにとっても挙式する本人にとっても一生に一度(おそらく)のことなので、
できる限りのことをしてあげたいですね。
素敵な気配りと看護をありがとう。 看護部長室 H.Y
念願の出雲大社参拝に行ってきました!
2016年10月31日
皆さんもご存知と思いますが、10月は神無月ともいわれますよね。
旧暦の10月は全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月なので、出雲以外の土地では神様が留守になるので神無月といい、出雲では神在月(かみありつき)と呼ばれています。
出雲大社の御祭神は大国主大神であらゆる縁や運命を司る神様です。
ここで全国から集まった神々が人々の縁組について相談するという言い伝えから、縁結びの神様として知られています。
ですが大黒様とも呼ばれる大国主大神は恋愛だけでなく、仕事や友人関係など、あらゆる良縁にご利益があるといわれています。
そのため、“福の神”と呼ばれることもあるそうです。
日本有数のパワースポットとして有名な出雲大社へ、みなさんも福をさずかりに足を運んでみてはいかがでしょうか♪
透析室 M.Y
最初の写真は大国主大神が両手を広げて「みたま」を授かっている像ですね。
下の2枚は因幡の白うさぎですね。
白うさぎが向こう岸に渡るのにワニザメの数を数えるからとワザメニに並んでもらって、それを踏み石代わりに使って渡った
ところで「君らは騙された」と暴露してしまい、怒ったワニに体毛をむしり取られたうえ、通りがかった大勢の神様にさらに
「海水で身体を洗ってよく乾かして山頂で寝ていなさい」などと更なる罰を与えられてたという神話ですね。
酷くなって泣いているところに正しい治し方を教えたのがオオクニヌシノミコトだという話?
でもその神話の里が鳥取の白兎海岸説とか隠岐の島説とか、ありますね。はっきりしないところが「神話」なんでしょうね。
一度行ってみたいと思います。
看護部長室 H.Y
ハロウィン
2016年10月27日
我が家もちょっとだけハロウィンです。
すっかり 朝夕は肌寒くなってきましたね。今年の夏も暑く、10月になっても暑い日があり、どうなることかと思いましたが…。
最近、時間のない中、いかに簡単にお菓子が作れるかをチャレンジしています。
スイートポテトは、潰したさつまいもにバニラアイスを混ぜてもできることがわかり、なんとお手軽なのかと 感動しました。
さらには 大好きなモンブランも作ってみました!
これは、栗から炊いて マロンクリームを作り、カスタードクリームも自家製にしました。
あまりお手軽ではなく、カスタードクリームの出来ばえもいまいちだったのですが、モンブランとして食べてみると意外に美味しく、
子どもにも好評でした!
そろそろ りんごの季節でもあるので、アップルパイにチャレンジ?しようかと思います。
中央館2階 M.K
洋菓子が手作りできるひと、羨ましいのと尊敬です。
失敗作でいいので、味見させて~^^
看護部長室 H.Y
投稿ナビゲーション
