懐かしの大学へ
2016年4月1日
先日、休みの日に友人と母校の大学へ遊びに行ってきました。
山の上にある母校からの景色は、神戸が広々と見渡せて最高です。
もう桜も咲いていてまだ少し寒い庭でお花見をしていました。
![]() |
![]() |
そして、お世話になった先生の研究室で、お茶会をしました。
大学に来て先生と話すと、大学時代の看護へのピュアな思いを思い出せて心が洗浄されました。
卒業して2年たっても、快く受け入れてくれる環境に感謝です。
中2 N.S
この大学はほんとに見晴しが良くて、のびのびと学生生活が送れる環境にありますね。
まだ満開ではないから今日の雨でも大丈夫でしょう。
今日からこの大学の卒業生が当院に数名入職しました。
先輩が働いている病院は後輩にとっても安心だと思います。
心がきれいになって、改めて良い先輩を見せてあげてくださいね。
看護部長室 H.Y
本、出版しました(〃∇〃)。学会行きました(-^〇^-)
2016年3月30日
実は、2月に出版したんです。
載せるつもりはなかったんですが、
昨日、Amazonのアカウントを持っている人宛てに新刊紹介のメールがきましたが、なんと
「本ストアから発売されてるおすすめ商品」にトップで載ってる
ンなもんで、ブログに載せることにしました^^ 買ってね~^^
実はこの本は2月の日本静脈経腸栄養学会で展示され、 ブースランキング2位の売り上げを記録しました。
その学会時のブログはお蔵入りしていたんですが、これを機に1か月遅れでアップすることにしました。
と言っても、当院から2人も口演発表したのに、写真がない、ない、撮ってない!!
撮ったのは宴会写真だけ
![]() |
この人たち、こんなに飲んじゃいました。 ウソです。「こんなに飲んだよ~」のポーズだけです^^ みんなの空き瓶を寄せ集めたらこうなりました。 仲良く雰囲気盛り上がってました^^ |
開催地が福岡だったので、みんなのお楽しみは食べ物!
ごまサバが抜群でした。(個人的な感想・・・もう一度食べたい)
翌日は屋台へ~
初対面の人とも仲良くなれる屋台はやっぱりひとつのテーマパークですね。
焼きラーメン、替え玉いっちゃいました。美味しすぎ!
でも、でも、でもぉ、学会に参加した証拠写真がない!
このままじゃ、まるで遊びに行ったみたいで具合が悪い。
でも、写真がない、ない、なぁぁぁぁぁぁぁい!!!
なので、かろうじて持っていた証拠写真を小っちゃく貼っときます。
(特別講演しました)
看護部長室 H.Y
さ~、3月もあと1日。明後日には新しい仲間がたくさん入職します!
皆さん、待ってるからね~^^
春のインターンシップ開催しました。
2016年3月28日
学生の長期休暇中を利用した恒例のインターンシップを先週23~25日に開催しました。
今回は3日間で延べ15名の学生が参加されました。
最終日の写真です。
すごく楽しそうでした。
ランチはロコモコ弁当~♡
ピクニックversionのお弁当なので、本当は二重になって入っていて、手提げ付きです。
このボリューム、若い方にはいいけど、私たちは重いのよね~
って、某師長は全量摂取してました。
最後にみんなで集合写真.
みなさん、と~ってもいいお顔してました^^
(ちゃんとメアドに送ったからね~^^)
・・・でも後ろのスクリーンが傾いてる(泣)
看護部が傾いている、ということ? いえいえ、離職者が右肩下がりで減ってるってことです!
働きやすくなってる看護部を表しているのです(笑)
次のインターンシップは夏休みの8月です。
看護部長室 H.Y
歓送迎会
2016年3月24日
晴れの日が続き、気温もあたたかくなってきました。
桜の便りもちらほらきかれ、春の訪れを感じる今日この頃です(*^^*)
春といえば、新人、移動、退職など、いわば観送迎会シーズン。
透析室でもつい先日、歓送迎会が開催されました。
今回は医師を含め、師長や先輩看護師の移動、長年透析に従事された方の退職など
沢山の人の入れ替えがあり盛大におこなわれました。
それぞれ送る人、迎える人のスピーチを聞き、「あと少しでお別れ」とかみしめたり、思い出にひたったり、
新しく来られる方の話しには、希望に胸がふくらみ、私も気持新たに頑張ろうと決意した一日でした。
お別れは寂しいですが、また新しい出会いもあり、そうして新年度がはじまります。
透析室Y.M
勉強会
2016年3月22日
3月に入り、今年度もあと少しとなりました。
中2では、助産師は新生児蘇生チームと緊急帝王切開チームに分かれて勉強会を開催してきました。
先日は、今年度最後の勉強会がありました。
今回は、産科の先生方やオペ室の看護師さんにも参加していただき、超緊急時の緊急帝王切開のシミュレーションを
行いました。
必要な物品や、物品の配置など、シミュレーションを行いながらみんなで意見を交わしています。
なかなか白熱した勉強会となりました。
両チームのみなさん1年間おつかれさまでした!! 中2 N.S
セブ島旅行
2016年3月10日
片道約5時間かけてフィリピンのセブ島に家族と行ってきました。
プランテーション・ベイ・リゾートホテルに宿泊。
海水を引き込んだ2万3000㎡の広大なラグーンプールが目の前に広がる部屋は、本当に癒しの空間でした。
セブ島からフェリーで約1時間半かけてボホール島へ移動。
1000を超える小高い丘のチョコレートヒルズ、パクラヨン教会を見てきました!
体長10cmのメガネザルのターシャにも会ってきました。
けれど何より興奮したのは、子供なら丸呑みされそうなくらいの、迫力ある蛇との写真撮影です
爬虫類好きの私たち親子には、この旅一番の思い出となりました。
あっという間の夢のような3泊4日で、美しい夜景や楽しい時間を家族で過ごすことができ、
仕事も頑張ろうという、前向きな気持ちがわいてきました。
やっぱりたまには何もかも忘れて現実逃避も必要ですね~。
透析室:T・Y
ボホール島、懐かしいですね~
以前私も行きました。チョコレートヒルズ、世界遺産ですよ!
この景色を初めて見たとき、この壮大な不思議な景色に思わず「凄い!」と口に出ました。
cr: https://tourist-area.y-pl.us/%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%92%e3%83%ab/
ボホール島には直行便はないからセブ経由が一番かと思いますが、
この世界遺産、見る価値ありますね。
看護部 H.Y
「小集団活動、ラストスパート」
2016年3月3日
2月も末になって来ると、春を思わせるような暖かな日もみられるようになって来て、
「冬もあと少し」とワクワクして来ますネ。
さて、毎年、この季節になると明和病院・看護部では小集団活動(QC)の発表に向けて
ラストスパートをかけている姿が所々で見られるようになります。
小集団活動とは年度始めに部署内でキャリアに関係なく、シャッフルされチームを組んだ看護師たちが、
日常の看護場面で問題があると意識した内容について自分たちでテーマを選定して1年をかけて
改善・まとめていく活動の事です。
お互いの勤務が合わなくて、なかなか集まれないときもありますが、
お正月が明けると2月末の発表に向けてどのチームも盛んに集まり始めるようになります。
1年の活動報告書をまとめて提出したあと、一番の難題のパワーポイントの入力に取りかかりますが、
そのときはもうみんな必死で真剣そのものです(笑)。
しかし皆が力を合わせて全てが仕上がったときの喜びはひとしおですし、
もちろん勉強と良い経験になり、活動の研究内容によっては次年度より院内や病棟内のシステムとして
採用される事もありやりがいも充分にあります。
チームによっては完成後、打ち上げまでしてしまう所もあったりで、
何だか看護学校時代の実習やグループワークと似ているなあなんて懐かしく思い出しながら
みんな声を掛け合って励んでいます。
![]() |
![]() |
北館1階病棟 R.A
看護部のQC発表は年々質が上がっていて、今回も興味深い発表がたくさんありました。
看護部内優秀発表は院内QC大会にエントリーして発表していただくのですが、
残念ながら北1は選ばれませんでしたね。でも内容は現場の働きやすさや看護の質改善がちゃんと
わかるものだったので、来年またがんばってください。
QCチームのベストネーミング賞もありますから、その1位も目指してくださいね^^
看護部長室 H.Y
in金沢!!
2016年3月3日
年始3日間お休みをいただき、富山・金沢に旅行に行ってきました。
電車に乗っているときからワクワク。
しかし、現地についてからの雨、霰、寒さに、最初のワクワク感も消失。
東尋坊や兼六園観光しましたが、寒さが厳しく、車の中が一番元気だった気もします(笑)
![]() |
ですが、宿と食事は満足満足!カニ、カニ、カニ、海鮮、海鮮、海鮮♡
幸せでした。
花より団子旅でしたが、たまにはゆったりとした旅もいいなと思いました。
手術室A・I
手術室勉強会
2016年2月22日
当院手術室では、皆が集まる毎月の詰所会を利用し、勉強会を開催しています。
2月の詰所会では腹臥位(うつ伏せ)の勉強会を行いました。
仰臥位(仰向け)、砕石位(産婦人科の診察時のような)、側臥位(横向き)とはまた違い、
呼吸器系(肺、横隔膜)の体に与える影響が大きく、体位の取り方もより難しくなります。
お互いがモデルになって、体験することにより理解を深めています。
基礎をしっかりと身につけ、よりスキルアップできるよう手術室看護師日々取り組んでいます。
![]() |
手術室A・I
「最後のお弁当作り」
2016年2月9日
暖冬と言われたこの冬も、さすがに2月に入って、寒波やインフルエンザの流行などもあり、
身体に堪えるようになって来ました。
2月は受験や卒業のシーズンになってきますが、我が家は中学3年生の次男の受験と
長男の卒業式が重なり、親子共々忙しい毎日を送っています。
思えば、明和病院に入職したとき彼らはまだ小学校低学年でした。
子育てをしながらの勤務、特に遅出や夜勤などは正直楽ではありませんでしたが、
同じ職場に同年代で子育てをしているママや、もうお孫さんまでいらっしゃる大先輩ママもいて、
休憩時間中に相談や情報交換をしたり、ときにはお子さんのお下がりなども頂いたりして、
心強くここまでやってくる事が出来ました。
忘年会のときなどは子連れで参加して、医師の方々にもお声をかけて頂いた事も、
彼らにとっては良い思い出となっているようでした。
長男は卒業後、九州へ発つことが決まっているので、もう彼に料理を作る機会もなくなるんだろうな
と思うと、少し淋しいですが、卒業式までの残りわずかな日々、簡単な物しか出来ませんが、
気持ちだけは込めて今日もお弁当作りを頑張ろうと思います。
![]() |
![]() |
北館1階病棟 R.A
投稿ナビゲーション
