public meeting vol.40
2016年1月27日
通算すると(たぶん)第40回のパブリックミーティング。
毎回参加者が違いますが、おそらく延べ300名近くの職員と看護部長・副部長がミーティングを行ってきました。
おかげで、現場の状況、気持ち、問題など、さまざまなことがわかり、
全部ではありませんが、可能な限り問題解決に努めてきました。(涙・涙)
今回は、今年度の看護部の目標である『PNS(Partnership nursing system)の本音』について
各部署からリーダーたちに参加していただき、語ってもらいました。
PNSをまだ導入していない部署は、これから導入していくにあたってのヒントをもらい、
PNSをほぼ定着化している部署は、どんな問題があり、どのように解決してきたか、などを
お披露目していただきました。
今年度の目標は『導入』でしたが、
次年度(28年度)は、『定着』と『推進』になるでしょう。
meetingの内容・情報を各部署に持ち帰っているので、各部署それぞれの計画に情報活用くれるでしょう。
今回のお菓子は、久々にご近所の洋菓子店で入荷
ひとり3種、ではありません。さすがに夕方こんなに食べてはいけません。
どれか1つです^^
やっぱり生菓子は美味しい(´▽`) '`,、'`,、
看護部長室
東5階 昨年の忘年会
2016年1月25日
新年になり、松の内も明け、お年玉年賀はがきの当選番号も決まって
今頃、昨年のことを載せるのはどうか、、、とは思いましたが、
時は少々ずれてもホッとする記事の投稿なのでお披露目合格! 看護部長室
H27年の忘年会も東5階病棟は、盛り上がりました。
仕事終わりに、ダンスメンバーに分かれて練習し、練習の段階からみんなで笑っていました。
アダルトチームはモーニング娘。や、森高千里の曲でダンスを披露し、
ヤングチームはV6や関ジャニ∞の曲でダンスし、漫才などの余興で先輩後輩関係なく笑いあって
本当に楽しい会になりました。
今年も1年目の3人に、プレゼントを用意しました。
メッセージが書けるぬいぐるみに、先輩から1年目の看護師に向けて、
この4月入職時から新しい環境で頑張ってきたことへのメッセージを書いてもらいました。
プリセプター・プリセプティーで手押し相撲で対決してもらったあとに、プリセプターから
一言ずつ添えて、プレゼントしました。
1年生の来年に向けての意気込みを聞いて、私も去年のことを思い出しました。
後輩に負けないように、私もがんばっていきたいと思います。
今年度の忘年会には、医師が例年よりたくさん参加してくださいました。
来年度の忘年会にも参加していただき、みんなで楽しめるように、余興の練習にも力を入れたいと思います。
来年度も盛り上げよう!(1年もあとのことですが・・・)
東5階 Y.G
沖縄会
2016年1月22日
先日、当院に通院されている患者様が
沖縄民謡のコンサート『沖縄会』を化学療法室で開催してくれました。ボランティアです。
コンサートを見に来た師長、看護師も着物を来て沖縄気分で参加。
三線での伴奏と、とても素敵な歌声で民謡が始まると、一緒に聞いていた患者さんの家族が踊り始めました。
![]() |
![]() |
とても上手でビックリ!!
すると、聞いていた師長たちも一緒に踊りに参加(*´∀`*)
その後も、BIGINの曲などを一緒に口ずさんだりと和やかな時間が流れました。
化学療法室で治療を受けながら聞いていた患者様も、一緒に手拍子をしたり写真を撮ったりと笑顔ヽ(*´∀`)ノ
沖縄会に参加して患者様に癒してもらいました。
患者様や家族の方の笑顔を見ていると、また明日から仕事を頑張ろうと思うと同時に、
患者様が喜んでくれるような看護を提供できるよう努力していきたいなと思いました。
どうもありがとうございました。
外来 S.Y
おきなわ民謡はとーっても賑やかで元気が良くて、
沖縄では、お祭りや、民謡ライブで盛り上がる飲食店とかでよく見ますが、
本土の病院ですると、珍しさと賑やかさに、患者さんもそのときは病気を忘れるでしょうね^^
歌う。踊る。ポーズとる・・・
ノリノリの職員 ( ՞ਊ ՞) 目に浮かぶ・・・ 看護部長室 H.Y
2016年になりました。
2016年1月6日
今年は申年。
新年を迎えるのは毎回新鮮な気持ちになって、いいと言えばいいんですが、
必ず一つ齢は増える。
猿の絵の年賀状、もう何回書いたことか・・・12年に1回だから、えっと・・・
と、ぼやいても仕方ない。
2016年がやってきた。
つまらない仕事はしたくない。
成長しない仕事はしたくない。
楽しくない仕事場にはいたくない。
つまり、2016年も、
充実した毎日を送り、昨日より今日、今日より明日と成長する仕事をしたいと思います。
そして、楽しい職場で毎日を明るく過ごしたいと思います。(´。✪ω✪。`)
画像はお借りしました。
http://www.artbank.co.jp/stockillust/image_html/yamaokatoshikazu/1-C-TOY818.html
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。(๑◔‿◔๑
看護部長 矢吹浩子
インスリン勉強会&糖尿病指導
2016年1月5日
東4階病棟では糖尿病教育入院の患者さんを受け入れており、病棟では定期的に糖尿病の勉強会を開催
しています。
患者さんの使っているインスリン、内服薬は様々な種類があるため、毎日観察する私たちが正しく理解
していなければいけません。
インスリンひとつにしても、色々な種類があり、新薬が次々に開発されるため、日々勉強です。
今年度は、糖尿病療養指導士を目指す看護師を中心に、院内外の糖尿病の勉強会にも積極的に参加しています。
先日は、医師と共にインスリンの勉強会を行いました。
新しいタイプのインスリンですが、早速使い始めているため、早く覚えないと!!
糖尿病の教育入院において、病棟ではフットケア・口腔ケアについて主に受け持ち看護師が指導してきましたが、
指導を受ける患者さんがもっとわかりやすく、看護師も効率よく指導しやすい方法はないか…と考え、
今年度からパワーポイントによる集団指導に取り組んでいます。
今年度のQC活動で春から資料作りを開始し、患者さんにカンファレンス室に集まっていただき、
パワーポイントで写真などを見ながら説明しています。
まだ始めたばかりですが、説明した後に患者さんから「分かりやすい。こうしたら良いのね。
(壊疽した足の写真等を見て)こんな風にはなりたくないわ。ちゃんとしないとね。」など、
良い反応がみられます。
説明したことを実践していただけるよう指導を評価しながら頑張って指導していきたいと思います。
東4階 K.N
巨大ツリー in USJ
2015年12月24日
12月上旬、東4階病棟の看護師と看護助手さんでUSJに行きました。
平日だと人が少ないだろうと、みんなで休み希望を出して行ったのですが、
やはりなめてかかってはだめでした・・・・(笑)
ハリーポッターは200分待ちで断念(ガックリ。。)
でもハリドリやスパイダーマンなど、たくさんの乗り物に乗れてとても楽しかったです♪
![]() |
![]() |
そして夜には巨大ツリーの点灯!!!プロジェクトマッピングは感動でした。
それに世界1のツリーはすごい迫力でとても綺麗でした☆
是非みなさんも見に行ってみてください♪
東4階 S.N
初めての勉強会担当!
2015年12月22日
ICUでは毎月、勉強会を開催しています。
今年度はACS、外科の術後管理、急変時の対応、血液疾患など全科に対応できるような内容にしています。
今回は私達のグループが担当!
テーマは「呼吸不全における人工呼吸器管理」、3人1組でこのテーマに取り組みます。
卒後3年目の私は、勉強会を担当するのが初めてで、割り当てられたのは、
「ICUでよく使われる人工呼吸器モードと合併症」でした。(うぅん、無理ムリ…汗)
とりあえず自分の持っている呼吸器に関する本を必死で読み直しました~!!
休日は飼っている猫の可愛い可愛いレイちゃんと遊ぶのが私の楽しみの一つですが、
資料が完成するまではそれも我慢(涙)。
レイちゃんの「遊んで~♡」の熱い眼差しも心を鬼にして無視!(レイちゃん、ごめんね)
そしてなんとか30枚近くのスライドを作り、
「これで大丈夫だ」と自信を持って先輩に確認してもらいましたが、、、撃チ~ン…。
さすが知識と経験の豊富な先輩!ビシビシと的確で鋭い愛のムチが入ります!
これ、4回も書き直した後だったんですが…(T_T)
いつもは声が大きく「うるさい、もうちょっと静かに喋り!」と言われる私ですが(;一_一)、
本番では声が小さく原稿を読むのが精一杯でした。
準備は大変でしたが、勉強会を通して、人工呼吸器療法やVAP(人工呼吸器関連肺炎)の予防など
まだまだ知らないことがたくさんあり、これからも知識を深めていきたいと思いました。
お忙しい中、先輩は私が理解出来るまで何度も説明し資料を添削して下さいました。
勉強会を無事に終えることが出来たのは、先輩のおかげです<m(__)m> 謝謝
先輩!ありがとうございました☆
ICU Y・Z
P.S ほんとに大変だったわ~ By先輩K
辛苦了 看護部長室 H.Y
public meeting 通算39回目(おそらく)
2015年12月17日
2012年から始めたpublic meeting、昨日の開催でおそらく通算39回目。
meetingに参加した看護師、延べ人数でおよそ400人。
なんだかすごい人数です。
これだけの看護師たちと直接対話。
意味は大きいですね。
近頃は内容によっては病院システムをも動かすほどの実力を持って来たmeeting.
昨日のmeetingのテーマは「まだまだ変だよ~明和病院」
毎回、この類のテーマで話し合うときは盛り上がるんですよね。
でも積み重ねて少しでも修正して働きやすい環境を作れたら、看護部のこの取り組みを
どこかで報告でもしようかな。
Christmasまであと1週間
meetingのテーブルの上にはポインセチアと雪だるまの人形
この日のためにあつらえました。←ウソです。ちょっとね、手に入ったの^^
Christmas効果なのか、meetingはテンポよく、この類のいつものごとく盛り上がりました。
はい^^ 最後にお姉さまたちの明るい笑顔~ (‥ºั⌔ºั‥ )
看護部長室 H.Y
看護部のコメ騒動
2015年12月14日
お米って重いんです。
買って持って帰るには2kgまで。5kg買う日に他の物も併せ持ったら指がちぎれる・・・
最近、某web通販サイトで楽チンショッピングを覚えて、この重~いお米を買いました。
サイト内、たくさんのお米が載っていて、選んだのが
某大学農学部共同開発 ●●教授推奨 金賞受賞の健康米 5kg
そもそも、何のコンテストで金賞取ったのか書いてないところから怪しかった。
で、炊きました。
お釜を開ける。
ぷ~んと漂う新米の瑞々しい香り・・・を期待したんですが
わっ!なんだこのにおい。
違うんです。新米の美味しいにおいがしません。それどころか、「なにこの臭さ・・・」
そして色・・・なんでこんなに黄色いの?
さらに味・・・もちもち感はなく、瑞々しさもなく、粉っぽい。
弾力はないということはないけれど、、何より噛んだときに鼻に漂う変な臭い。
私の味覚がおかしいのかと思って、皆さんの意見を聞きたく
(というより、これ以上食べたくなくて、5kgを全部消費するために)
看護部長室の皆さんと、たまたま部屋にやってきた某師長におすそ分けしました。
で、その感想
![]() |
あれは売ったらアカン。お釜を開けたときのあの臭い。 |
![]() |
主人に黙って食べさせたら「いつもと違う」と言われた N.M |
![]() |
ピラフにして子供に出した。いつもはおかわりするのにしなかった。 H.A |
![]() |
白飯じゃ、ン?って思ったけど、お粥にしたらふつうに食べれた。 N.N |
|
主人は美味しいって普通に食べてた。おいしかったよ H.T |
一人だけ味覚の変な人がいます。
この方に残りのお米を全部差し上げました。
事務に農家の息子がいるので最後1合手渡し、鑑識に回してもらいました。
【鑑識結果】
収穫のときはいい米だったんだろう。
特定契約会社が大量購入し、保存の過程に問題があったんだろう。
臭いの原因はカビ。カビを落とすためにもう一度精米してる。
(お米にカビはありませんでしたが、カビの臭いは取れなかったということ)
●●教授はこんなことになってるなんて知らないはずだから
●●教授の名誉のために、私はこの件を手紙に書いて直接ご本人に宛てて送ろうと思います。
だって、こんなこと書いてますもん。
美味しくない!
お米は生産農家から買うのが一番だということがよくわかりました。
看護部長室 H.Y
育児休暇からの復職
2015年12月7日
去年7月に出産し、9ヶ月間の育児休暇をいただいて今年の5月に復職しました。
仕事中は明和病院の保育所に息子を預けていますが、今まで24時間ベッタリくっついていたので、
初めて預けるときは心配で心配で泣きそうになってしまいました。
一方、我が子は親の心配をよそに保育所の先生にベッタリで、
案外すんなりと馴染んでいて拍子抜けすることも(笑)
今では、周りのお友達に刺激されてか、『ばいばい』と手を振ったり
『アンパンマン!』と叫んだり…みるみる成長していく息子に驚くと同時に
これからの成長がもっと楽しみになりました。
一生懸命作った離乳食を全く食べてくれなかったり夜泣きで寝不足が続いたり、
母になって初めて育児の大変さを痛感しており、改めて自分の両親を尊敬しました。
また、急に息子が高熱を出すことも多く、そのたびにICU病棟の師長はじめ
スタッフの皆さんに助けられており、日々感謝しております。
初めての育児で未知のことばかりですが、先輩ママナースの方々に教えて頂きながら
仕事と育児を両立させています。
病院保育所は来年2月病児保育を新たに始めることになりました。
これで、お子さんが病気のときに急に仕事を休まなければならないというような
母子も職場も誰もhappyになれなかった環境の一つが解決します。
積年のみんなの要望が叶えられて、ワークライフバランスにとって大前進です!
看護部長室
投稿ナビゲーション
