生け花教室(患者さんのための)
2015年5月19日
中央館4階病棟(療養病棟)では、未生流 松本先生およびボランティアざんのご協力をいただき、
入院されている療養中の患者さんのレクリェーションとして毎月1回「生け花教室」を開催しています。
病棟中央に食堂と談話室を兼ねている場所がありますが、そこは、ほのかにお花の良い香りに包まれ、
参加される患者さんはもとより、ご一緒させて頂いているスタッフにも笑顔がこぼれます。
この写真は、今日のお花と連休中の夜勤の時にスタッフが作ったカブト。
大人がかぶれるくらいの、大きなカブトです。
今日のお花は、スプレーカーネーション、マーガレットとホットマム。
患者さんに活けていただいたお花は、病棟ステーション前のカウンターだけでなく、外来にも飾って
ありますよ。
外来で生け花を見かけたら、それは中央館4階病棟に入院している患者さんの作品です^^
中4病棟K,H
この日のお花、せっかくなのでひとつひとつ調べてみました
左から、スプレーカーネーション、マーガレット、ホットマム
「ホットマム」をwebで画像検索しても、さっぱりお花はヒットしない。ほんとにこの名前?
と思って、しつこく調べていったら、
な~んだ、「ポットマム」に変えたらたくさん出てきました。「ポットマム」なのね^^
ポットマム:鉢植えのキク(Pot Chrysanthemum:ポットクリセンマム)の造語で、
ギリシャ語のchrysos(黄金色)+anthemon(花)に由来するそうです。
黄金食のキクの花ですね、右上、納得。
看護部長室 H,Y
新しいユニフォーム!
2015年5月13日
皆さんこんにちは。今週は東館3階病棟のdiaryです。
今年度から明和病院の看護師のユニフォームがリニューアルされ、新入職員だけでなく、私たちの元にも
新しいユニフォームが届きました!
最初は白衣の天使とは程遠い鮮やかな色に驚きましたが、着てみると襟がない分、従来着ていた
ユニフォームに比べ首回りが圧迫されずとっても涼しいんです!
素材の性質上とても軽くて動きやすい!
既存の看護師には1人1枚ずつしか配布されていないのですが、こんなに快適なユニフォームを4枚も
貸与されている新入職員の人たちがうらやましく思いました(笑)
新しいユニフォームを着て1カ月!!我が病棟に配属された1年生の人たち6名に新しいユニフォームの
印象についてインタビューしてみました。
「色鮮やかで慣れない。」「他の病院にはないユニフォームでかっこいい!」
「はじめは見慣れなかったけど今は海外ドラマに出てくる看護師みたいでかっこよくて気に入ってます。」
「ポケットが大きくて使いやすい。」などの意見がありました。
これから気温も高くなっていく中、新しいユニフォームを着て快適にがんばっていきたいと思います。
東3階病棟K・T
ユニフォームは今年度からスクラブタイプに変更しました。
もともと、猛暑中の省エネ環境で肉体労働の多いナースは職場で熱中症になりそうだったので
要望の多かったスクラブを個人購入という条件で着用を許可していました。
(写真にも若干名写ってますね^^)
ですが、生地がテレテレで、サイズが合わなければレオタード状態、胸ポケットにPHSを入れれば
重みで生地が垂れて公然わいせつ罪、しかも動きやすくて窮屈感がないから、暑さ対策で許可した
のに冬でもインナーを着て、着用を続けるナースがたくさん。
昨年度までの職員の着用状況を調査してみて、圧倒的に着用者が多いことから
思い切ってユニフォームそのものを変更することにしました。
ターコイズの爽やかな色が、颯爽とみえるし、見た目も暑苦しくないですね。
両脇の黒い生地が、ちょっと大きいナースもほっそり見える、という錯覚も呼び起こせました。
今年の新入看護師には4枚貸与。
でも、既存のナースも絶対欲しがると思ったので、今回、既存のナースには1枚だけですが看護部
からプレゼントしたということです。
既存のナースも、今後、従来のユニフォームに汚れや破損があれば、交換して手にする新しい
ユニフォームは全部、このターコイズ色のスクラブになります!
白いユニフォームはご自身で購入する分には許可していますので、「白衣」も着れますよ~^^
看護部長室 H.Y
1か月経った
2015年4月30日
こんにちは!
新しいスタッフが入って早1ヶ月が経とうとしています。
新入職者の方たちは少しずつ環境や仕事に馴染んできたといったところですかね^^?
我が小児科・内科病棟には4月から2人の新しいスタッフが入ってきてくれました!
さらに5月からはもう一人加わります^^♪
少しだけ日々の様子をご紹介☆
毎日こんな感じで頑張っています!(青い服が新入職者です)
先輩Nsと一緒にラウンド中☆真剣ですね^^
点滴つめています!みられて緊張してるかな?(笑)
そして、当病棟では毎年、写真を撮ってボードに飾っています★
今年はこんな感じです!
\じゃーん!/
2年目のスタッフがかわいく作ってくれました^^
今年も東2階病棟のスタッフは元気に明るく頑張っていきます\(^O^)/☆
東2階 I.S
整理整頓ビフォーアフター
2015年4月23日
当院は建物高さ制限のある地域内に建っており、どんなに診療volumeが大きくなっても
建物を高く改修していくことができません。
敷地内で一生懸命診療スペースを確保しています。
そのために、いろんなところが詰め詰め状態で仕事をしています。
その一つに外来診療ブロック受付があります。
もともと各診察室単位で受付をしていたのですが、数年前から一か所でまとめて受付るように
しました。
その結果、詰め詰め環境が生まれました。
↓
それが
事務職の某氏(男性〇〇歳…いい齢よ^^)が、奮起して整理整頓に励んでくれました。
その結果 ↓
床も綺麗。(彼自ら清掃もしたらしい)
そのうえ、
ん?なにがいる?
これ、〇〇歳のおじさんのセンス???
(「おじさんって言うな~」・・・「はい。失礼しました」)
さらに、外来ブースが誰が担当しているかもわかりやすく整理。
私の家も整理して~
看護部長室 H.Y
甲子園球場 阪神公式戦の救護班
2015年4月22日
先日、先輩に誘われて甲子園阪神戦の救護班に行ってきました。
私は野球の観戦に行ったことがなく、ワクワクする一方、救護班という責任ある仕事をすることに
緊張もしていました。
真夏の救護班は休む暇もないくらい忙しいこともあるそうですが、今日は症状の軽い方ばかりだった
ので、ほっとしました。
・・・楽チンの救護班だったってことね^^
救護班に参加して、球場には大勢の人が来ていて、いろんな症状の方が来られるので、幅広い
知識をもって臨機応変に行動していかないといけないのだと感じました。
・・・早々、酔っぱらいで救護室に来る人もいますからね~^^
これからもっと看護の知識や技術をつけ、いつか自分も後輩を誘ってまた救護班に参加したいなと
思いました。
中3病棟 M,M
※ 明和病院は阪神甲子園球場から、阪神公式戦の救護班の依頼を受けています。
毎試合、医師1名と看護師2名が救護班を組んで球場に行っています。
病院が認める社会貢献事業(アルバイト)です^^
たまには映画館へ
2015年4月14日
こんにちは!
先週は4月なのにかなり冷え込みましたね>_<
みなさん、風邪は引いてないですか?さて、そんな冷え込んだ中「4月なのに寒~っ!!」と叫びながら、自転車を漕いで同期と一緒に
近くの映画館へ行ってきました♪まずは腹ごしらえでイタリアン♪
ピザとパスタ☆
美味しそう過ぎて写真を撮る前に食べてしまいました(笑)
サラダとトマトとモッツァレラチーズもあったのに(笑)
味も見た目通り美味しかったです(^^)
でも、お腹が満たされず… 違うお店でスープを飲んでお腹を満たす作戦へ!笑オマール海老のビスクと枝豆と豆乳のスープ☆
スープ専門店なだけあってとても美味しかったです!
冷え込んだ日だったので身体もあったまりました*
お腹もいい具合に満たされたところで目的の映画へ☆レディースDAYだったのでラッキー♪
字幕で観たのですが…字を追うのと映像をいっしょに観るのって難しいですね。
私、字幕が苦手だと今気づきました(笑)休日や仕事が早く終わった日など、たまには映画を観るのもいいですね♪
東2階病棟 I.S
近くの映画館、、、西宮北口ですね^^
そして、ビル内のレストラン街ですね^^
自転車で行ける範囲で映画が観れるっていいですね、しかも綺麗な劇場ですもんね。
どんどん遊んでください。だけど、見出しテーマは「映画館へ」なのに、写真は食べ物だけ、ってのが...
つまりは、「花より団子」だった?看護部長室 H.Y
桜満開
2015年4月11日
4月1日は息子の入学式。桜は満開なのに雨・・・
今年はいじわるなお天気でゆっくり桜を愛でることができませんでしたね。
4日の土曜日は束の間の晴れ。この日にお花見をされたかたも多かったと思います。
しかし私たち師長3人、来春以降卒業する看護学生に明和病院を選んでいただくために
合同就職説明会へ!!
多くの方に明和病院のブースへ足をお運びいただきました。ありがとうございました。
ぜひ病院見学にお越しください。
駅からの帰り道、一生懸命花を咲かせて私たちを癒してくれる桜のために
自転車で立ち止まりながらせめて写真だけでも・・
中3病棟 師長 S,T
ほんとに、今年はよく雨が降ってしかも寒い。。
桜の見ごろはいったいいつだったのでしょう。
4月1日に入職されたたくさんの新人看護師たちは今、配属された各部署で
先輩看護師にくっついて一生懸命仕事を覚えています。
今日も見学に来られる看護学生がいらっしゃいますが、
少しでも興味をひいたら見学にお越しください。
「百聞は一見に如かず」 ぜひ、働く看護師の表情を見てください^^
看護部長室 H.Y
1週間のオリエンテーションしゅーりょー\(*T▽T*)/
2015年4月8日
新入職者のオリエンテーションは本日で終了。
教えた方も新入職の方も、皆様お疲れ様でした^^
配属部署ごとに写真を撮りました。
一人ぽっちのところは師長や主任が一緒に撮るためにかけつけてくれました(優しい♡)
そして、今年の新入職者と迎える師長たちとの記念写真
はい。明日からそれぞれの場所で輝く看護の星を目指して頑張りましょう.
新入職者オリエンテーション終盤です。
2015年4月7日
今日は一日中技術演習でした。
鼻腔口腔吸引の練習。
実際はもっと気道内の抵抗あるし、分泌物も重いけど、吸い上げてる感覚は実感できたかな^^
はい。もちろん研修医も一緒にやってます。
口腔ケアも練習します。 ・・・ちゃんと歯、磨いてきましたか~?
看護師同士 昨日の恥ずかし~のよりマシよね~^^
研修医同士 なんだか診察してるみたいね~^^
仕上げは「注射器」
プロフェッショナルへの道を実感する時間です。
![]() |
実際に針を刺した経験がない人や、 手元おぼつかない人は、まず、シュミレーターで 練習していただきました。 |
いきなり真空採血はハードルが高いので、翼状針から・・
先輩が見守り、手を添えて、ちゃんと血管に刺入できるようにサポートしてくれます。
あ、現場の看護主任たちが今日の指導者です。
点滴ミキシングの練習
こちらも先輩の手ほどき付き。
みなさん、お疲れ様でした。
4月に入院するときは、覚悟がいるな・・・
看護部長室 H.Y
新入職者オリエンテーションやってます
2015年4月6日
ただいま新入職者オリエンテーションの真っ最中です。
1日から3日間は臨床研修医も一緒に医療者としての基本講義を受けました。
①医療安全の研修の様子です。
院内ルールや法律を学んだあと 、5人ひと組でチームを作り、チームワークが試される「チームの鎖」の
演習を行いました。
1ラウンド目に最低点のチームが3ラウンド目には最高得点を取り、チームワークを発揮しました。
勝因はリーダーシップ。
やっぱり競うと盛り上がる! ( 解説:GSM H,T )
研修医も一緒にやってますから、ここで同期入職の仲が深まるんですね~♡
②感染管理のオリエンテーション(研修)の様子です。
(ちょっと手ブレ・・・手ブレ防止機能付きのcameraなのに、手ブレ)
何してるかって?
左は見ての通りです。右は手もみごますりの練習です。→→うそです。手指消毒の練習です。
スーツ着た研修医たち、どこかの営業マンみたいですね~( *^艸^)
そして、気合入ってノリに乗ったプレゼンテーションをしている感染対策委員のI師長 吉本みたいな語りです。
こんなこともします。マスクの装着テスト
指導者は感染管理認定看護師のN師長。
③体位変換、体位の固定の研修です。ずれて褥瘡を作らないように。
ちゃんと体位を固定してあげないと、医原性(看護原性)の褥瘡ができますから、Nsに必須のスキル。
指導者は皮膚排泄ケア認定看護師のM師長
④ドレッシング材の貼り方、剥がし方。
これも指導者は皮膚排泄ケア認定看護師のT看護師。
⑤おむつの装着の研修です。排泄物を漏らしてシーツ交換になるのも看護原性。
ちゃんと装着すれば漏れません。
自分たちの仕事に無駄がないように、しっかり身をもって練習していただきました。
こちらの指導者も皮膚排泄ケア認定看護師のS師長。
明和病院には3人の皮膚排泄ケア認定看護師がいます。心強いね~。
「いやだ、恥ずかし~」と思ってる(たぶん)・・・
ここに来たこと後悔してる?もしかして。
そして、
さて、何の罰ゲームでしょう。(笑)
違います。おむつ研修のビフォーアフターです。
さすがに、お顔はモザイクかけました( *^艸^)
左は研修前、右は研修後です。ずれない動きやすいおむつのつけ方を完全マスター
ここまで一緒に実習研修をしてきたら、さすがに仲良くなりますね^^
そこで、今日は最後に配属部署を発表しました。ドキドキね。
pptで一斉にドン!
入職前に希望部署を伺う面接をしていたので、全員希望内で配属いたしました。
その後は部署毎に同僚といっしょの写真タイム。
それぞれのポーズを作って仲良くパシャッ
以上、新入看護師4日目までの日記でございました。 看護部長室 H.Y
投稿ナビゲーション
