二人三脚
2015年2月20日
ICUは1年目2人と少ない人数ですが、時間を見つけて2人で時々勉強会をしています。
勉強会の内容はいろいろですが、1人しか参加できなかった院内研修があれば、
後日資料を見てお互いに教え合ったりしています。
先日は、RSTの排痰法の研修に参加したので、資料と参考書を見ながら勉強しました。
ICUでは人工呼吸器装着中の患者もいらっしゃるので、早速実践したいと思いました。
勉強会で学んだ事を毎日のケアに活かしていきたいです。
![]() |
![]() |
1年目…覚えることがたくさんでなかなか頭も追いつきませんが、
2人の勉強会は先輩に聞けない事もお互いに聞けるし、教え合える場です。
また、勉強以外でもなんでも言い合えることがとてもいい所です。
これからも続けてお互いに成長していけるようにがんばっていきます\(^0^)/
ICU Y.M
そうですよね、1人が研修に参加してその内容を教える、というのは、教えることでさらに自分の力に変わりますから
その勉強法はすごくいいと思います。
それに、参加しなかった側はその分自分の仕事ができるし、生活時間もゆとりが持てますから、
オンオフの区別をつけていい仕事につなげてください。
看護部長室 H.Y
久々の再会
2015年2月18日
看護学校卒業後、初めての同窓会。
学生の頃はみんな個性的ですごく仲が悪く喧嘩ばかりしていたクラスでしたが
35人中20人集まり、参加率の良さにびっくりしました(笑)
久々に会う友達もいて緊張しました。
看護師になり、約1年になりますが、去年の今頃は国家試験の勉強を必死にしていたと思うと、とても懐かしいです。
少し大人になったみんなの顔を見れて自分も頑張ろうと思いました。
懐かしい話も出来、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
その中でも、35人中5人が離職していた事、2人が結婚、1人が再婚。
ボーナスで目と鼻を整形した人がいて凄く驚きました(笑)
同期全員が集まることはできなかったけど、久々に会えて本当に楽しかったです。
仲が悪かった事で学生の頃は正直、早くこのクラスから解放されたいと思っていたけど、今となってはいい思い出です。
また集まりたいと思いました。
ICU看護師 N.E
さすが、お給料をもらうようになると、同窓会の食事メニューもrichになりましたね。
さて、それぞれ就職した先の職場状況、聞いてどう思ったか、感想を知りたいです。
まさか、他の職場に替わりたいなんて思わなかったでしょ~ね~
看護部長室 H.Y
新組合歓迎会
2015年1月23日
新組合員歓迎会に参加し福利厚生及び、組合についての勉強会を受けました。
保険の話や医療費について今まで言葉だけしかよく理解していなかったことを学ぶことができ、
今後の生活へ役立つ話がたくさん聞けました。
また、夜勤が始まってからは 去年4月に一緒に入職した同期と会える機会が減っていたので、
今回は久しぶりに会って話せたのでよかったです。用意していただいた食事もおいしくて、
楽しいひと時を感じることが出来ました。
低糖質ランチ(院内レストラン)
2015年1月21日
本日来客があり、院内レストランの「ひさ家」で一緒にランチをしました。
MUTOU ha DINING ひさ家
この名前は「無糖は、ダイニング“ひさ家”」と、「無糖派 ダイニング“ひさ家”」のどちらでも受け取れるように
haが小文字なんです。
ということで、低糖質ランチを食べました。
全部で450kcal程度。ご飯は70gくらい。
毎食これだったら絶対痩せる。
でも1食1100円。
痩せたいか、貯めたいか、だな。。
看護部長室 H.Y
アンパンマンの‘‘ミュージャ‘‘
2015年1月19日
新年を迎え皆さんは今年の抱負などを考えていますか?
僕の抱負は‘‘家族と楽しく‘‘
ということで、家族といろいろなところへ出かけ、たくさんの思い出を作ろうと抱き、新年を迎えました。
3歳になった娘は保育所に行っていることもあり、カタコトな日本語!?を喋り出し子供の成長を感じている今日この頃。。。
最近は僕が休みの度に、「お父しゃん!今日はどこに行くの?」と食い気味で聞いてきます。
娘が答えてほしいのはそう!!。。。。神戸アンパンマンミュージアム!!!
いじわる気味に「うーん、どこに行くんやろうか?」と娘に聞き返すと、「アンパンマンのミュージャに行くな!!」と
即答してきます(^^;;笑
まだ覚えたばかりの日本語では『ミュージャ』が精一杯なんかな。笑
一生懸命喋っているのをみると面白いし、とても愛おしくなります。
娘のお願いとなればお父しゃんは弱いため、今年に入りすでに3回もアンパンマンミュージアムにお世話になりました∑(‘ロ’)
先日行ったときはコムスビマンが近くにいたため、赤ちゃんマンのマントをつけた娘が握手をしようと接近!!
しかし違う子がダッシュでダイブ!!!
それを見てうちの子は人見知りセンサーが発動し、コムスビマンの周りをウロウロ、、、、
父に似たのか母に似たのか、、、、
結局コムスビマンと握手できずガックし。。と同時に、
うちの子の抱負が‘‘人見知り脱却‘‘に決まった瞬間でもありました。笑
今年は何回神戸に通うことになるのか、先が思いやられ、、楽しみな年明けになりました(^-^;)
中央館4階 S.N
『事務部長と語る』(public meeting)
2015年1月16日
恒例のパブリックミーティング、今回で通算何回目でしょう。30回近くですね。
今回は「事務長と語ろう」という初テーマで、縁の下で活躍する事務方との交流の機会を持ちました。
なかなか、事務部長と話をするということはなく、
もしかしたらスタッフでは初めて話をするという方もいたかもしれません。
だから
積極的な発言はちょっと年かさのあるかたばかり。
病院事務部はいかに診療に携わる者の仕事をしやすくするか、というのが重要で、
それがひいては医療の向上とサービスの向上につながっていくわけです。
また来年もしよう。
こころよく、この場に臨んでくださった事務長に感謝。
看護部長室 H.Y
初詣
2015年1月5日
新年明けましておめでとうございます。
皆さんは正月をどのようにして過ごされましたか。
帰れない患者様はお気の毒でしたが、外泊しておいしいおせちを食べたり、初詣したりとリフレッシュできたという方も
いらっしゃってよかったです。
今年は一人増えて家族3人で実家の大阪に帰り、難波八坂神社へお参りに行きました。
京都の八坂神社に比べると規模は小さいですがここには大きな獅子殿があります。
この大きな口は勝利を呼び、邪気を飲み込んでくれるといいわれています。
その大きさには圧倒されますので皆さんも道頓堀、難波方面に来られた際はぜひ見に来てください。
今年の抱負は、より広い視野を持ち、周囲の状況を見渡せられるようにすること。
伝達は素早く、正しくこなしながら仕事が出来るよう頑張りたいと思います。
中3病棟 S,N
2015年 あけましておめでとうございます。
2015年1月5日
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
2015年も明和病院看護部をよろしくお願いいたします。
cr : http://www.cadism.net/sheep4/
今回の年末年始は9連休でした。
かつては、前半海外、越年して元旦に帰国→後半帰省というハードな過ごし方もしましたが、
今はそんなvitalityもなく、頭と体を休めにもっぱら帰省しました。
元旦と2日は雪も降らず、それほど寒くもなく、まずまずの天気でした。
近くにハクチョウの飛来地があるので、毎年歩いて(結構歩く)見に行っていますが、
今年は行くまでもなく、ご近所の田んぼでその姿を見ました。
ハクチョウが餌を求めて田んぼに出稼ぎ中です。
田んぼの落穂や藻とか食べてるようです。
なぜかというと、本来飛来している川(阿武隈川)では人間から餌をもらえないからです。
その理由は鳥インフルエンザを警戒して餌付けせず、毎年飛来するのをけん制しているとのことです。
はじめは人間のエゴのためにハクチョウが不憫、と思ったのですが、
実は、これは正しいんですね。
ハクチョウが本来食べるものはパンやお菓子ではないですから、本来の野生の人生いってもらわなきゃですね。
シベリアまでの4000キロの道のりをしっかりお腹に蓄えて飛んでもらいましょう。
では、歩いて会いに行ったコハクチョウ、羽ばたきコマ送り(連写)で。
お腹が黒いのは直前まで這うように水中の餌探しをしていたからです。
What a beatiful swan!
本年も益々元気な看護部になりますように。
看護部長 矢吹浩子
昨年末の回顧
2015年1月5日
まず、写真がピンボケで載せれません。ฅ(´・ω・`)ฅ
同じ病棟の登山好きな先輩方と鞍馬山に登ました。
鞍馬山は比較的低山登山になりますが、パワースポットと呼ばれている神社もあり、
もっと奥を登ると国宝級の仏像の見学もすることができました。
行く道中ではアメリカから来た教師をしているというカップルとネイティブな英会話で交流することが出来たり、
駅を降りた途端に感じた樹木の香りの混じったマイナスイオンいっぱいの空気を吸ってリフレッシュしたり、
あっという間に楽しい時間が過ぎて行きました。樹齢400年の御神木も、圧巻でした。
何より、いろんな事を教えて頂いた素敵な先輩の退職前の登山にご一緒させて頂いたことが嬉しかったです。
来年も仕事や勉強に追われるけれど、自己管理をしっかりしながら、その合間にもいろんな山や自然を
体験できたらナと思います。
12月某日整形外科・佐々〇先生を招いて、肩関節の勉強会をして頂きました。
当病棟は若年層~高齢者まで肩関節脱臼・腱断裂板などで入院される患者さまも多く、入院中の看護ケアも
大切ですが、治癒して退院された後の生活環境についても考えながら、装具着用時や入浴時の指導も
行っています。
得た知識が少しでも患者さまの役に立ち、安全・安楽に看護ができたらなと思っています。
月1回ペースで行っている病棟勉強会は、穏やかな雰囲気の中で普段なかなか聞けない疑問などを解決できる場
であり、「また明日から頑張ろう」と元気をもらえる場でもあります。
北館1階病棟 R.A
2014年末の「久しぶりの再会♪」
2015年1月5日
12月某日
助産学校の時の友達のお家に泊まりに新幹線で愛知県行って来ましたーっ!!
春?夏?以来振り。でも、久しぶりに会った感じ全くしない(笑)
友達の実家でおいしいご飯食べて、自分の家みたいにこたつでくつろいで、夜中までしょうもない話をして
1日目は終わり。
2日目は朝早く起きて、パンケーキを食べに行きました!!生クリームが最高でした(^O^)!!
その後、私が行きたくて行きたくて仕方がなかった日本一?世界一?のプラネタリウム☆★
初めて流れ星を見ました!!←映像やけど(笑)
途中ちょっと寝てしまったけど、すごーく綺麗でした。今度は、本物の流れ星が見たいです。
今月にはまた会えます!!その日を楽しみに仕事頑張りまーす!
そして、12中旬にラダー別の研修(e-learning)がありました。今回は心電図。
私は産科病棟勤務なので心電図を使用している患者さんはほとんどいないので、詳しくないですが、
看護学校の時に勉強したことを思い出しながら聞いていました。
いつも産科の勉強ばかりなので、聞いていてとても新鮮で難しいけど楽しかったです。
これからも、自分の病棟の勉強はもちろんですが、このような研修に参加し様々な知識を得て
今後の仕事にも役立てていけるようにしていきたいです。
中央館2階 Y.N
投稿ナビゲーション
