医療法人明和病院

医療機能評価機構認定病院、臨床研修指定病院、兵庫県がん診療準拠点病院

文字サイズ

文字色と背景色

お問い合わせ一覧

病院指標(令和3年度)

クリニカル・インディケーターとは、医療の質をあらわす指標です。近年、病院で行われる医療の質向上と安全に対する関心が高まり、様々な取り組みが行われております。
各分野で着目する指標を設定し、取り組み前後や経年変化を定量的に数値で表し、より改善につなげるために検証していくものです。
用語として、臨床指標 Clinical Indicator:CI、または診療の質指標 Quality Indicator:QIと呼ばれます。病院全体の指標や診療領域別で指標を設定し、数値を把握し、改善していくことは、情報の活用につながり、健全な病院運営上で必要となるものです。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 512 242 205 276 627 869 1218 2013 1602 408
令和3年4月1日~令和4年3月31日の間に退院された患者さんを対象として集計しています。
疾患としては、大腸小腸などの消化管の腫瘍や、循環器、肺炎等の呼吸器、スポーツ外傷(特に膝関節)の患者さんが多く入院されています。
当院では「ゆりかごから看取りまで対応できる病院を目指して」 を基本方針の一つとして運営しており、60歳代以上の退院患者さんが全体の6割を超える状況ですが、分娩施設も有しているため当院で出生する児も多く、幅広い年齢層の患者さんにご入院頂いております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 107 6.07 4.00 0.93% 71.15
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし 96 7.08 7.00 0.00% 64.21
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置1なし 定義副傷病名なし 81 13.32 16.00 0.00% 72.96
060050xx030xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術処置1なし 73 8.18 7.00 0.00% 71.82
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-6あり 55 3.96 4.00 0.00% 69.84
消化器、乳腺・内分泌、呼吸器領域の外科、および一般外科を中心に診療を行っています。痔核、鼠径ヘルニアや虫垂炎等の一般外科から乳がん、甲状腺がん、進行直腸がん、肺がん、肝胆膵高難度手術や形成外科医と協同で血行再建を伴う食道がん、胆膵領域がん手術にいたるまで、日本外科学会はもとより、サブスペシャリティ領域の認定医・専門医取得のための症例数・内容を十分満たしています。各領域の悪性疾患に対しては化学療法、ラジオ波治療、放射線治療を駆使し腫瘍内科・放射線科と連携し、Stage IVであっても外科治療のタイミングを図りながら予後の延長に努力しています。一方鏡視下手術症例も増加しており、低侵襲治療、機能温存手術等患者の視点に立った治療の選択に心がけています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 173 2.40 2.00 0.00% 67.28
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 113 9.39 9.00 0.88% 74.20
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 65 15.11 12.00 1.54% 76.94
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 51 19.51 19.00 9.80% 84.59
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 51 10.31 7.00 0.00% 68.98
消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、血液内科、腫瘍内科のサブスペシャルティ を有しています。止血、ステント挿入や胆道系ドレナージなど消化器内視鏡的緊急処置、心不全や虚血性 心疾患などに対する緊急カテーテル処置に対しては、オンコールで 24 時間対応しています。
近年の高齢化は著しく、 誤嚥性肺炎をはじめとする呼吸器疾患は増加しています。呼吸器内科では誤嚥性肺炎、間質性肺炎、肺 結核、気管支喘息、腫瘍性疾患と多岐にわたり診療し、気管支鏡検査も行っています。また、誤嚥性肺炎、軽症肺炎や尿路感染症などについては総合診療科領域として、内科全体で診療しています。 引き続き流行を繰り返す新型コロナウイルス感染症に対しては、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、 糖尿病・内分泌内科で協力し発熱外来とともに、入院治療を担当しました。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 147 25.65 23.00 45.58% 83.44
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 131 14.73 13.00 0.00% 27.21
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病名なし 62 4.23 5.00 1.61% 64.10
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 61 30.87 16.00 18.03% 82.98
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病名なし 36 3.14 5.00 0.00% 50.81
スポーツ整形には力を入れており、ナショナルチームに所属するトップアスリートから地域の中高生までのスポーツ傷害をきめ細かく診療するように努めています。2013年末にFIFA(国際サッカー連盟)からFIFA Medical Center of Excellenceに認定されたことで、スポーツ外傷・障害の診療のみならず、その予防や調査の実践と研究にも力を入れることが求められています。 令和元年から病院として地元西宮市のプロバスケットボールチームである西宮ストークスのサポーター企業となったことから、チームのメディカル全体をサポートし、B1再昇格をバックアップしています。また、当科の松本副部長が県の陸上競技連盟の医務委員長であることから陸上選手の受診も多く、ランニング障害の分析や治療も行っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 94 19.46 16.00 5.32% 83.13
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置1なし、1,2あり 手術処置2なし 50 5.18 4.00 0.00% 74.52
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置1-1あり 手術処置2なし 50 3.32 3.00 2.00% 73.20
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし 36 21.03 19.00 5.56% 89.25
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術処置1なし、1あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 27 10.00 12.00 0.00% 65.07
総合的な循環器診療をめざしています。 循環器領域は細分化していることが多いのが現状ですが、大局的な立場に立ち、迅速な急性診療を心掛けています。地域の中核病院として明和ERと連携しながら、循環器急性期診療に力をいれています。地域連携をすすめ、積極的に逆紹介をおこなっています。 

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病名なし 67 5.22 5.00 0.00% 1.10
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術処置1あり 64 1.00 1.00 0.00% 2.33
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術処置2なし 63 6.81 6.00 0.00% 0.00
040100xxxxx00x 喘息 手術処置2なし 定義副傷病名なし 32 4.59 6.00 0.00% 2.63
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 8.44 12.00 0.00% 1.22
小児二次医療機関として、緊急対応に力を入れています。食物アレルギー診療では、不要な食物制限でお子さんやご家族の健康・生活に不利益が生じないよう、 重症度に応じて食物負荷試験を積極的に実施し、正確な診断ならびにできるだけ早期の制限解除をこころ がけています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 76 2.09 2.00 0.00% 71.70
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術処置2なし 52 8.69 7.00 0.00% 74.69
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 51 15.02 12.00 1.96% 75.67
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術処置1なし 定義副傷病名なし 24 6.25 5.00 0.00% 62.50
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術処置2-2あり 定義副傷病名なし 19 19.79 10.00 0.00% 74.16
泌尿器科全般の診療を行っております。がん治療では、腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がんに対する手術・化学療法を行っております。腎がん、腎盂・尿管がんの手術は基本鏡視下手術を選択しております。前立腺癌に対しては明和キャンサークリニック放射線治療科と連携し、根治・局所コントロール・救済(前立腺全摘術後の再発)のための強度変調放射線治療(IMRT)を行っております。尿路結石治療では、従来からの通院での体外衝撃波結石破砕術(ESWL)はもとより、硬性・軟性尿管鏡、腎盂鏡下でのレーザー破砕装置、圧縮空気式破砕装置(リソクラスト®)による経尿道、経皮的な砕石術を行っており、ガイドラインに沿った結石治療が完結できる体制であります。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

乳腺甲状腺外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-4あり 171 1.91 3.00 0.00% 49.43
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術処置1なし 30 12.57 10.00 0.00% 66.13
090010xx99x8xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-8あり 28 2.00 3.00 0.00% 39.64
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 24 8.50 6.00 0.00% 55.29
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術処置2なし 12 7.00 7.00 0.00% 61.67
evidenceに加えbiology・rationale に基づいた、より専門性の高い診断・治療を行っています。早期乳がんは元より、転移・再発乳がんであっても、治らないことを前提とした治療にとらわれず、患者の希望によっては、完全寛解を目指した治療を提供しています。また、当院は日本乳がん学会認定施設であり、認定医・専門医・指導医取得のカリキュラムが整っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 38 3.61 6.00 0.00% 45.53
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 35 3.26 3.00 0.00% 43.37
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 30 8.93 6.00 0.00% 46.87
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 26 11.12 9.00 0.00% 46.42
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術処置2なし 24 4.54 3.00 0.00% 40.92
主に卵巣腫瘍に対して単孔式腹腔鏡手術を取り入れており、症例によっては悪性疾患についても手術を行っています。悪性腫瘍手術は、兵庫医科大学産婦人科腫瘍専門医と当院外科の指導を受けています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

腫瘍治療科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-5あり 61 7.44 8.00 0.00% 69.62
06007xxx97x5xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術処置2-5あり 31 26.58 21.00 9.68% 62.13
12002xxx99x50x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2-5あり 定義副傷病名なし 14 3.29 4.00 0.00% 51.43
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 10 6.40 10.00 10.00% 66.00
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術処置2-2あり - - 21.00 - -
血液がん・肝癌を除く進行がんに対して、抗がん剤・分子標的治療剤・免疫チェックポイント阻害剤などを用いて治療を行っています。放射線照射併用(CRT)や温熱療法などを併用し、根治を目指せる手術が可能になるまでがんを縮小させる事を目標にしています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置1あり 44 2.00 2.00 0.00% 56.86
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 27 7.37 8.00 0.00% 15.52
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 24 4.63 4.00 0.00% 68.29
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 17 4.53 7.00 0.00% 49.71
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 16 2.13 3.00 0.00% 5.25
当科は、検査を可能な限り外来で行い、受診回数がなるべく少なくなるように配慮しています。手術は総数、種類とも増加傾向にあり、兵庫医科大学、関連病院と連携を取り、腫瘍グループや鼻グループからの応援医師とともに術前診断、手術、術後経過観察まで行っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術処置1なし 手術処置2なし 35 3.43 5.00 0.00% 29.86
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術処置1なし 18 5.00 3.00 0.00% 30.33
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術処置2なし 15 2.93 3.00 0.00% 78.33
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 14 4.43 2.00 0.00% 68.00
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 13 3.08 8.00 0.00% 62.77
形成外科は、組織や臓器を移動、移植することにより、先天的あるいは後天的に欠損、変形した身体部分を修復、再建し、外貌と機能の回復をはかる外科で、診療範囲は頭から足まで広範囲と言えます。
当院では、特に他科とのチームサージャリーを重要視しています。その役割として、有茎・遊離組織移植、微小血行再建、美容外科手術の応用などが挙げられます。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 167 1.77 3.00 0.00% 76.59
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 5.00 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - 5.00 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術処置1あり 手術処置2なし - - 6.00 - -
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 - - 9.00 - -
当院では様々な手術を施行しています。その中でも一番多くおこなっているのは白内障手術です。白内障手術で使用する眼内レンズは患者様の適応により乱視矯正のトーリック眼内レンズを使用したり、選定療養となった多焦点レンズを選択することができます。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし 66 13.48 10.00 0.00% 69.97
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 手術処置2なし 39 2.00 3.00 0.00% 71.72
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 20 7.75 9.00 0.00% 30.65
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし - - 9.00 - -
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 8.00 - -
本来切除不可能な進行期肺癌に対して根治的化学療法もしくは化学放射線療法後に残存病変や完全奏功後に再増大をきたした病変を切除するサルベージ手術を積極的に行っています。サルベージ手術のほか局所進行肺癌に対して術前化学療法や化学放射線療法を行い、根治切除を目指すネオアジュバント療法も行っています。また他癌腫の転移性肺腫瘍についても同様に、他に転移巣がないもしくはコントロールされている状態であれば残存病変に対して肺癌同様の切除も担当科の医師と協力しながら実践しております。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

糖尿内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置2-1あり 20 16.55 14.00 0.00% 71.85
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 20.00 12.00 7.69% 78.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし - - 19.00 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術処置2なし - - 17.00 - -
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 4.00 - -
糖尿病診療では、チーム医療をコメディカルだけでなく他科とも協力し、合併症の予防、早期発見を目標とし、インスリン離脱例も増えており、逆紹介も進めています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

血液透析科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 16 21.38 11.00 6.25% 74.31
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-1あり - - 13.00 - -
110280xx97x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術処置2-1あり - - 24.00 - -
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし - - 14.00 - -
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置2-1あり - - 34.00 - -
腎臓内科では慢性腎炎・糖尿病性腎症をはじめ、各種慢性腎臓病の治療、透析部では末期腎不全の血液透析導入、その後の維持透析加療、透析用内シャント作製を行っております。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 13 14.92 11.00 0.00% 60.46
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置2なし 定義副傷病名なし 13 4.92 7.00 0.00% 77.92
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-1あり - - 13.00 - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術処置2なし - - 19.00 - -
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置2-1あり - - 34.00 - -
慢性腎炎・糖尿病性腎症をはじめ、各種慢性腎臓病の治療に取り組んでおります。新患の大部分は他医療機関からの紹介と院内紹介であり、他院からは慢性腎不全の紹介、院内からは糖尿病性腎症や電解質異常・ネフローゼ症候群の紹介が多数を占める状況です。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 12 11.67 8.00 0.00% 66.33
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置1なし - - 11.00 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.00 - -
080030xxxxxxxx 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 - - 7.00 - -
130111xxxxx00x アレルギー性紫斑病 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 10.00 - -
にきびの専門的治療として、薬剤治療、面皰(めんぽう)圧出の保険診療、ケミカルピーリング、ビタミンA,C,Eのイオン導入、洗顔指導、スキンケアの自費診療と総合的な治療を行っています。化膿性汗腺炎のアダリムマブによる治療も行っています。アトピー性皮膚炎はデュピクセント、乾癬はナローバンドUVBによる光線療法、生物学的製剤、特発性じんましんはオマリズマブによる治療も行っています。アレルギー外来として、金属アレルギー、接触皮膚炎のパッチテストを行っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 33 16 10 22 - - 1 8
大腸癌 43 43 84 141 59 39 1 8
乳癌 99 102 45 27 - 87 1 8
肺癌 44 13 22 28 - - 1 8
肝癌 34 38 13 - 22 112 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
乳がんが最も多く、次いで肺がん、大腸がんとなっています。
当院では特に消化器系のがんに対する治療例を多数有しており、これらの治療にあたっては、患者さんの身体や患部の状態に合わせて内視鏡下手術・腹腔鏡下手術・開腹下手術・抗がん剤治療・放射線治療など幅広い対応を行っております。

【定義及び表の説明】
5大癌と呼ばれる、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発の病期(ステージ)分類別、および再発に分けて集計しました。
・集計期間内に複数回入院した場合、複数人として集計しています。
・当院において、癌の診断、初回治療を行った場合を「初発」とし、当院または他院で初回治療が完了した後に当院で患者さんを診察した場合や、再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を「再発」としています。
・病期分類はUICC 病期分類(第8版)に基づいています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 26 10.62 57.69
中等症 133 19.85 81.23
重症 13 23.69 82.69
超重症 - - -
不明 - - -
【定義及び表の説明】
入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎(誤嚥性肺炎・インフルエンザ肺炎・ウイルス性肺炎を除く)であって、市中肺炎(入院発症後の肺炎を除く)の患者さんが対象となります。
日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」による肺炎重症度分類(A-DROP)の定義に基づき、入院時の状態から重症度を決定し、それぞれの患者数・平均在院日数・平均年齢を示しています。
重症度の数字が大きくなる程、重症であることを表しており、平均年齢が高くなるにつれ重症度が高くなる傾向にあることがわかります。
脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 14 31.71 78.00 7.14%
脳梗塞を発症された患者さんには早期にリハビリテーションを開始し、早期退院につながるよう努めております。
急性期の治療が終了したのち、ご自宅への退院が困難な患者さんについても継続加療を行えるよう、他施設との連携体制確保にも努めています。

【定義及び表の説明】
医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象として、患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を示しています。
「ICD10」とは、疾病及び関連保健問題の国際統計分類です。
WHOによって公表された分類で、死因や疾病の統計、診療記録の管理などに活用されており、疾病の種類をアルファベットと数字によって表しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 117 1.26 4.76 0.00% 63.91
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 90 2.28 10.96 0.00% 72.54
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 83 1.40 3.45 0.00% 68.99
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 39 1.82 17.64 0.00% 64.49
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 38 0.34 6.26 0.00% 51.92
手術症例数は年間1200件前後を維持し、昨年はコロナ禍ではありましたが過去最高の手術件数となりました。日本外科学会、日本消化器外科学会、日本呼吸器外科学会の修練施設にも認定されていて、サブスペシャリティを目指す若手外科医に魅力ある内容です。
肝胆膵疾患外科治療に関しては、日本肝胆膵外科学会高度技能医制度に基づく認定修練施設(A)を維持(高難度手術年間50例以上)しています。また、2020年1月から日本膵臓学会認定指導施設に認定されました。高度技能指導医3名、高度機能専門医1名、修練医名2名で腹腔鏡下手術から血行再建を伴う手術まで対応しています。
当院の大腸外科の特徴は、内肛門括約筋切除術を含めた肛門温存手術を、局所進行下部直腸がんにも導入していることです。術前化学放射線療法を併用することで肛門温存手術でもマイルズ手術と遜色ない局所再発率を報告してきました。また、J-pouchを作製や薬剤による排便コントロールで、約9割の患者様に肛門温存手術を行ったことに満足していただいています。下部直腸がんに対しては腹腔側と肛門側の両方から腹腔鏡を用いて経肛門的直腸間膜切除術を行い良好な術野確保と手術時間の短縮に寄与しています。また、3D腹腔鏡を導入したことで側方廓清の安全・時間短縮のみならず、若手外科医の教育にも活用しています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) など 96 2.45 21.46 38.54% 81.14
K0462 骨折観血的手術(前腕) など 91 1.69 12.02 5.49% 61.09
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 79 0.41 13.25 0.00% 24.78
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) など 73 0.51 1.23 0.00% 35.15
K0811 人工骨頭挿入術(股) 65 3.38 20.49 46.15% 82.37
令和3年度は令和2年度に続いて1年を通じて新型コロナウイルスの影響を受けて人工関節などの慢性疾患やスポーツ傷害の手術が激減しました。
外傷の症例は増加したことで骨接合術の手術数は増加しました。当院整形外科は常勤医全員が日本整形外科学会専門医で整形外科全般の疾患に幅広く対応しています。神戸大学の整形外科教室と密に連携することで常に最新の医療を取り入れ、質の高い臨床研究を行った結果を逐次臨床にフィードバックし、名実ともに阪神間のスポーツ医学の中心となれるように更なる発展を目指しています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 163 0.32 1.19 0.00% 68.01
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 73 1.97 10.78 4.11% 75.56
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 34 2.79 7.56 0.00% 72.32
K654 内視鏡的消化管止血術 29 0.34 15.34 3.45% 74.28
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 23 0.26 1.87 0.00% 62.09
消化器内科全般の外来診療をはじめ、内視鏡検査(上部消化管、下部消化管内視鏡検査、ERCP)を数多く行っており臨床の質を向上させ、特に悪性疾患の早期発見、早期治療を目指して行っておりESD件数も安定しております(年間80件前後)。また、2020年から超音波内視鏡検査も常時行える体制をとっており、胆道領域の診療の質の向上にも努めております。さらに小腸の検査、術後の胆管炎等に対しての処置はシングルバルーン内視鏡を用いて常時行える体制をとっております。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 37 1.30 8.84 0.00% 48.03
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 34 0.82 7.15 0.00% 43.29
K8731 子宮鏡下子宮筋腫摘出術(電解質溶液利用) 23 1.00 1.13 0.00% 43.57
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) など 22 1.00 1.18 0.00% 44.23
K863-3 子宮鏡下子宮内膜焼灼術 21 1.05 1.86 0.00% 45.81
卵巣腫瘍に対する腹腔鏡手術、粘膜下子宮筋腫・子宮内膜ポリープに対する子宮鏡下手術、過多月経に対するマイクロ波子宮内膜焼灼術、子宮頸部上皮内腫瘍に対するレーザー蒸散術・円錐切除術などの低侵襲手術を積極的に行っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 184 0.05 0.80 0.00% 76.54
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 12 1.00 7.50 0.00% 64.92
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) - - - - -
入院だけでなく、日帰りでの白内障手術もおこなっています。ほかにも翼状片、内反症、眼瞼下垂などの外眼部手術や黄斑円孔、黄斑上膜、増殖糖尿病網膜症等の硝子体手術も施行しています。手術の適応、時期に関しても網膜硝子体専門医と連携をとりながら決定しており、より低侵襲、短期入院、早期社会復帰を実践しています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 22 0.82 1.00 0.00% 25.50
K628 リンパ管吻合術 13 0.54 1.54 0.00% 62.77
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) など 12 0.92 5.08 0.00% 60.17
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
当院では、特に他科とのチームサージャリーを重要視しています。その役割として、有茎・遊離 組織移植・微小血行再建・美容外科手術の応用などが挙げられます。
乳がん術後変形に対しては切除時の同時再建だけでなく、過去に受けられた乳房切除術後の変形に対しても再建を行っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 45 1.78 3.40 0.00% 72.13
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 30 1.07 3.60 0.00% 71.07
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 18 0.06 8.39 0.00% 69.56
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 13 2.00 1.92 0.00% 72.15
K616-5 経皮的血管内異物除去術 - - - - -
当院では カテーテル治療を血管エコーを活用し、治療がむずかしいとされる閉塞性病変に対しても加療をおこなっています。 極力 ステント(異物)を植え込まない ステントレスのバルーン治療で終われるように心がけています。虚血性心疾患に対しても、冠動脈CTを積極的に活用し、迅速な診断に努めます。心臓カテーテル治療は手首(橈骨動脈)からおこない、患者さんの負担の少ない方法をこころがけています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 31 2.19 9.52 3.23% 74.68
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 1.67 9.56 3.70% 69.70
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 24 1.50 3.63 0.00% 63.29
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 21 1.00 6.24 0.00% 74.52
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がんに対する手術・化学療法を行っております。前立腺癌に対しては明和キャンサークリニック放射線治療科と連携し、強度変調放射線治療(IMRT)を行っております。
尿路結石治療では、従来からの通院での体外衝撃波結石破砕術(ESWL)はもとより、硬性、軟性尿管鏡とレーザー砕石器による経尿道、経皮的な砕石術を行っており、ガイドラインに沿った結石治療が完結できる体制であります。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 29 0.93 5.45 0.00% 15.93
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 15 0.00 1.00 0.00% 4.93
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 12 0.50 3.50 0.00% 47.42
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
耳および鼻・副鼻腔疾患の精査、専門的治療を行っています。手術は扁桃腺摘出術・アデノイド切除術が多数を占め、総数、種類とも増加傾向です。兵庫医科大学、関連病院と連携を取り、腫瘍グループや鼻グループからの応援医師とともに術前診断、手術、術後経過観察まで行っています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 35 1.29 11.34 0.00% 71.97
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 21 3.38 3.57 0.00% 32.62
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 12 1.42 9.83 0.00% 70.50
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 11 1.73 7.18 0.00% 65.18
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 - - - - -
本邦では胸腔鏡手術の低侵襲化が様々な施設で検討・導入されており、大きく分けて二つの方向性がみられています。ひとつはロボットを用いた胸腔鏡手術でRATS(Robot-assisted thoracoscopic surgery)と呼ばれています。もう一つが単孔式胸腔鏡手術(UP VATS)であり、2センチから4センチ程度の手術創で、Multiportで行っていた手技を行う術式です。当科では令和元年6月よりUP VATSを積極的に導入し、現在はすべての胸腔鏡手術をUP VATSで施行しています。全例移行となっておりますが、Multipot VATSと比較し手術時間や出血量、合併症率は有意差がありません。Multiportと比較して格段に疼痛が減少することが特徴です。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

乳腺甲状腺外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 24 1.54 6.29 0.00% 56.83
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 15 1.60 12.80 0.00% 66.93
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 12 1.25 4.75 0.00% 61.00
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 10 1.80 8.90 0.00% 63.40
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
3D CTやMRIなどにより精度の高い局所診断を行い、限局性乳がんに対しては、積極的に乳房温存手術を行っています。温存乳房内再発0.4%(観察期間5-125か月、中央値48.5か月)と低く抑えられております。根治手術不可能な局所進行乳がんに対しては、積極的に病巣コントロールを行い、切除可能とした上で積極的に根治手術を行なっています(根治切除率97%、根治切除例の局所再発なし)
乳房温存手術を行なっても、乳房の左右差は生じます。そこで、形成外科との連携により根治切除術を行った後に、自家移植による乳房再建術(一期的・二期的)あるいはインプラントを用いた乳房再建を積極的に行なっています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

血液透析科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 26 1.00 2.46 3.85% 74.96
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
透析患者のみならず、家族や地域医療機関の先生方の個々のニーズに応えるべく、入院検査+透析療法のご提案を行っています。末期腎不全の血液透析導入から維持透析加療に加え、シャント閉塞時の再建や当院他科入院中の透析治療・急性血液浄化療法にも対応しております。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

腫瘍治療科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 18 4.78 24.78 0.00% 67.94
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 10 11.00 38.10 10.00% 55.50
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6112 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
抗がん剤耐性を克服するため、倫理委員会の承認を得たがん腫に対してはP糖タンパク阻害剤としてイトラコナゾール内用液(ITCZ)を化学療法に併用しています。また、転移性肝癌・癌性腹膜炎・癌性髄膜炎に対して、積極的にAポート(肝動注)・Pポート(腹腔内投与)・オンマイヤーリザーバー(脳室より髄腔内投与)などを埋め込み、抗がん剤を直接局所に投与しています。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 18 4.44 8.94 5.56% 76.78
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
月平均の透析患者数は約120名であり、維持血液透析の月平均回数は1,600回に及びました。ERやICUとも連携をとり、血液透析以外では難治性腹水に対して実施した腹水濾過濃縮再静注法(CART)、血漿交換や持続緩徐式血液透析濾過(CHDF)、エンドトキシン吸着などの急性期血液浄化療法にも積極的に取り組みました。

【定義及び表の説明(各診療科共通)】
一回の入院で転科した場合、又は複数科で診療を行った場合、退院時の診療科で集計しています。
(退院時の診療科と手術実施の診療科が異なる場合があります。)
上位5位までのうち、患者数が10件未満の場合は「-」(ハイフン)とし、上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載の対象外としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 14 0.18%
180010 敗血症 同一 32 0.40%
異なる 16 0.20%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 59 0.74%
異なる - -
【定義及び表の説明】
臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である敗血症、播種性血管内凝固症候群、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について発症率を集計しています。
医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった病名が同一かそれ以外で件数を集計しています。
外傷による肝損傷や膵損傷、膵がんや大腸がん、胃がんなど消化器系の大手術後に血液の凝固に異常をきたす播種性血管内凝固を起こす場合があります。
また、さまざまな感染症などから血液に病原菌が入り、敗血症になることがあります。
手術・術後の合併症は、術創部の感染や出血、血管内留置カテーテルの感染や閉塞、透析シャント狭窄などがありました。
更新履歴

病院のご案内